(追記26)
実は珍児結構好きでした。
素敵な富察容音と極悪キャラ爾晴。
決して結ばれない二人。
この人のエピソードは蛇足のような気もします・・
クライマックスの一場面。
趙雲~ホンタイジ~乾隆帝とステップアップ。
(追記25)
全体を通しての総評です。
あらゆる点において素晴らしい作品であることは間違いありません。
脚本・演技・セット・美術・衣装・音楽・・どれも文句のつけようがありません。
特に前半は毎話必ず面白く楽しめてパーフェクトと言える出来栄え。
今まで見た中国古装劇の中でもトータルの出来栄えではトップクラスです。
本来、同時期に制作・放送された同じ題材と登場人物の「如懿伝~紫禁城に散る宿命の王妃~」と比較したかったのですが、こちらはまだ第1話しか見てないので現状なんとも言えませんが後宮モノの最高峰である「宮廷の諍い女」と比べてみます。
セット・美術・衣装・音楽はエイラクの方が上です。
しかしこれは「宮廷の諍い女」がかなり昔の作品なので割り引いて考える必要があります。
美女とイケメンの数でもエイラク圧勝。
しかし、作品全体通しての深み・凄みではやはり「宮廷の諍い女」の方が上だと思うのです。
エイラクは于正制作という事もあり俳優陣は有名どころを大量に投入。
従来、後宮モノと言えばドロドロとした陰謀だらけで主人公が一方的に痛めつけられるのがお決まりですが本作はやられたらすぐやり返すので見ている方としてはストレスも溜まらずスカッとします。
そして乾隆帝と李玉のコミカルなシーンなどで雰囲気が重くならないように配慮されています。
このエンタメ要素重視の演出方針が作品を軽くしてしまったきらいがあります。
正直「宮廷の諍い女」は陰鬱ですし、ずっと重苦しい話を我慢して見続けなければなりません。イケメンはいないし美女もほとんどいない。
でも退屈の中に複雑な利害関係とそれに基づく伏線を張り巡らせていき終盤それらを一気に回収するところに神劇と称される凄みを感じるのです。
上述の通り各比較ポイントで勝ってる数は瓔珞の方が上ですが「傑作はどちらか?」と訊かれたら「宮廷の諍い女」と答えるでしょう。
勿論「エイラク」にも伏線とその回収で上手くできてる所は多々あるのですが割と予測可能でちょっと浅い気がします。
何より主人公の敵がまるでベルトコンベアで運ばれるように順番に退場していくストーリー展開は確かにストレスフリーではありますがその分終盤での感動も薄れます。
そして途中でキャラ変する人物が数名いましたがちょっと極端過ぎてこれも違和感の要因の1つ。
「一人の女に二人の男」はドラマの王道ですが、主人公瓔珞の優先順位が常に復讐が一番というところも複雑なところです。
実は「宮廷の諍い女」も終盤は復讐がメインテーマとなりますがこちらは本当に愛した男の為の復讐劇です。一方本作はエイラクの姉と富察皇后の為の敵討ちであって愛する男・傅恒の為ではありません。
それにエイラクはあまりにも傅恒に対して冷淡過ぎました。そして乾隆帝に対しては恐らく真の愛情は抱いてないでしょう。この辺が感情移入しづらい点ではあります。
あと権力基盤を維持していくための政治と後宮の関わりについても「宮廷の諍い女」は丁寧に描いてるのに対して本作は上辺だけに留まっているところもちょっと浅く感じるところです。
「宮廷の諍い女」はシリアスな本格派、「エイラク」はカジュアルで気楽な作品と言えるでしょう。
でも本作の俳優陣は全員素晴らしかったです。
個人的には爾晴や袁春望みたいな仰々しい演技よりは二人の皇后の演技が好きです。
乾隆帝役のニエ・ユエン(聶遠)は「皇后の記」でホンタイジをやった時は全然良いとは思わなかったんですが今回はシリアスとコミカルを自然に使い分けて最高でした。
それとツボだったのが李玉。
しょっちゅう乾隆帝に尻を蹴られたり大変でしたが繊細な表情やセリフ回し(配音は本人)が素晴らしかった。
鼻に抜けるように「皇上~」と言うところなんか真似したくなりました。
・・と色々書きましたが大変面白い作品であることは間違いありません。
歴代TOP10入りは確実。TOP5に入るかどうか位の位置づけです。
(追記24)
第70話最終回まで見ました。
竜頭蛇尾とか言って悪かった。
最後の5話は非常によく出来ていました。
ずっとラスボスは輝発那拉皇后と思わせてきましたが、終盤これじゃまるで袁春望がラスボスじゃんというような展開。
でも瓔珞にとっての最後の敵は忘れかけていた和親王・弘昼。
なんと言っても姉の敵ですからね。
辛者庫パートは後の伏線でしたし袁春望役の王茂蕾は毎度のことながらゲス男を怪演。
傅恒の純粋な愛に心を打たれます・・
瓔珞は輝発那拉皇后を助けますが昔の恩義を忘れなかったんですね。
恩も仇も必ず返すのが中国の伝統。韓信も范雎も出世して恩仇ともにきっちり返しましたもんね。
謀反のくだりで再三ドルゴンの名前が出てきました。
「宮廷の泪・山河の恋」や「皇后の記」を見ればわかりますが清朝2代皇帝のホンタイジとその弟のドルゴンの関係を示唆しています。
ホンタイジ亡き後ドルゴンは摂政王となり順治帝は傀儡と化してしまったんですよね。清朝のドラマは時系列に見ればより理解が深まります。
皇貴妃になりました。
また後ほど総評を書きます。
(追記23)
第66話まで見ました。
于正Pさんは謎解き要素を入れるのが好きみたいで「則天武后〜美しき謀りの妃(美人天下)」の時もミステリー調でしたが今回もなかなか凝ってます。
ところで「宮廷女官 若曦」などもそうですが第十○皇子とか言われてもなかなか判別が付きません。字も皆「永○」と似てますし。
今回容疑者になっている第四皇子・永珹は初代嘉嬪から取り上げられて輝発那拉皇后が育てた子。
銃を撃つ際の火薬爆発で足を負傷した被害者第五皇子・永琪は愉貴人が生んで瓔珞が育てた子。
第十二皇子・永璂は輝発那拉皇后の実子。
第十五皇子・永琰は瓔珞の実子。
・・ややこしい!
第四皇子の配下の者が銃保管庫に出入りしてた。
珍児が第四皇子に毒入り団子を食べさせようとしたが直前に止めて打ち明ける。
ところが珍児は風邪で寝込んでいたから第四皇子の元に行くのは有り得ない。
袁春望が絡んでるのは間違いないのですが100%彼の筋書き通りなのかは不明。
第五皇子・永琪は火薬暴発で負傷。
第四皇子・永珹は珍児により毒殺未遂。
「誰が得をするか?」で考えると残った太子候補の第十二皇子・永璂の実母である輝発那拉皇后が一番疑わしい。しかし本人は何も知らない。
お互いに相手が黒幕だと思っている輝発那拉皇后と第四皇子、及び真の黒幕・袁春望。
袁春望もこんな露骨なやり方では却って主人である輝発那拉皇后に損害を与えてると思うのですが・・その事自体計算の内??
(追記22)
第59話まで見ました。
もうすっかり自分の中では本作は竜頭蛇尾な感じです。
超完璧な妃嬪が現れた!と登場前から思いっきりハードルを上げられた順嬪。
演じてるのはジェニー・チャン(張嘉倪)。個人的には「傾城の雪」での主人公の侍女・江佩芸役以来久々に見ました。
富察皇后が退場して以降はどうも話がパッとしません。
爾晴もいなくなりいよいよ輝発那拉皇后との最終対決か?と期待してたら共通の敵が登場したので共闘しましょうとか腰砕け感が否めません。
もっとも瓔珞は順嬪を助ける事にするみたいですが・・
最後どんな着地になるんでしょうか?
(追記21)
第52話まで見ました。
瓔珞が辛者庫に行く手前くらいまでは
「これは傑作だ!歴代ベスト5、いやベスト3に入るかも!」
と大絶賛してたのですがその後は1話辺りの濃度も薄まり、なんかよくある後宮モノと同じような進行に落ち着いてきました。
あと
「視聴者にストレスを溜めないように」
「高額な女優のギャラを削減する為」
この2つの理由からか主人公の敵が順番にサクサク死んでくれるのもちょっと都合良すぎて物語の深みを削いでる気がします。
愉妃の息子である第五皇子・永琪を瓔珞が毒殺しようとしたとする誣告事件。
全部の罪を愉妃からなすりつけられてブチ切れする純貴妃。
結局、輝発那拉皇后の敷いたレールの上を走ってただけということに今更気づいた純ちゃん。
はい、また一丁上がり~
裏の主役は輝発那拉氏なのかもしれません。
(追記20)
シューカイ(許凱)君とファッション誌の表紙を飾ってます。
絵になる二人です。
(追記19)
第43話まで見ました。
純貴妃から明玉を救い、富察皇后の敵を討つ為に瓔珞は皇太后に近づき、皇帝の妃嬪になります。原題の延禧攻略の延禧宮に入り物語も最終コーナーへ。
やっとここまで来たかと感慨深いですね。
のし上がるには権力者に気に入られるのが最も手っ取り早い。
ドラマを見始めた頃に瓔珞に明玉が仕えるネタバレショットを見て
「こんなに犬猿の仲なのにどうして明玉を側仕えにするんだろう?明玉も嫌々仕方なしに仕えるんだろうか?」
と不思議に思ったものでしたが、長い時間を経て友情を築いたんですよね。
このドラマ良い人が悪役になるパターンが多いですが明玉は逆ですね。
皇帝のハートもガッチリ掴んだ瓔珞。
パン・シーチーちゃんは金氏姉妹を一人二役で復帰。
今まで後宮モノドラマも沢山見てきましたが主役が可愛いと思った事はなく、本作も呉謹言は全くタイプではなく最初に見る機会があった時はスルーしちゃいました。今回はパン・シーチーちゃん目当てで見始めたらまさかの大当たりで呉謹言も素晴らしい演技をしてますし、もっと前に見ておくべきでしたね。
ここからいよいよ後宮での争いに突入していくのですね。
(追記18)
第40話まで見ました。
度重なる不幸に耐えきれずとうとう錯乱状態になった皇后。
秦嵐さん渾身の演技で見る者の心を震えさせます。
自分の罪を数えながら城壁の階段を昇る皇后。
ここのモノローグの内容も考えれば皇后の悲劇性を象徴しています。
嫻貴妃が蝋燭の芯を切るのは邪魔者が一人消えた時・・
多分この人がラスボスなんでしょうかね?
またおまるコンビ再結成。瓔珞がストーリーの中心にいない時は面白さが半減してるような・・
(追記17)
第39話まで見ました。
辛者庫編は10話分ありましたがこの期間は予想通り物語の展開も停滞気味でそれまでの濃厚さもかなり薄まりました。
やっと長春宮に戻ってここから中盤戦・・
夭折した皇后の子を思い出ししみじみ語るシーンの直後にこの爆笑ショット。この酒癖の悪さが後の伏線にもなってます。
ところで本ドラマの前半戦での悪役は辛者庫編の前に一旦全員クリアされましたが中盤戦に入るにあたり、嫻貴妃・爾晴・純妃といった善良だと思われていたキャラクターが一斉に闇落ち。
新婚なのに自分に指一本触れようとしない富察傅恒に復讐する為に泥酔した乾隆帝と関係を持った爾晴。
早速バレてしまい怒り心頭の富察傅恒に逆ギレ。
この女優さんずっと純朴キャラばかりでしたが悪役もちゃんとこなせて凄い。
嫻貴妃は自ら手を下さずに純妃に対して不安を煽る事でマインドコントロールするという高等戦術。ある意味純妃より賢いです。
ところでこの女優さん日本人の誰かに似てるとずっと気になってたんですが十朱幸代に似てますね。
瓔珞の父が怪我をしたので見舞いに行く際、皇后から数珠を渡されます。
これも伏線になってますね。
短いショットですがこの後起こる悲劇の首謀者が彼女であると暗示しています。
気の毒過ぎて見てられません・・
話は変わりますが「項羽と劉邦 King’s War」に出ていた二人のヒロイン・・秦嵐さんと李依暁さんは共に凄い演技力の大女優になりましたね。
次回以降また波瀾の展開になりそうです・・
(追記16)
第32話まで見ました。
毎回濃厚で面白かった本作も瓔珞が辛者庫に行ってからは小休止というか普通の後宮モノと同じようなペースに落ち着いてきました。
皇太后の誕辰で披露する予定の大道芸人による溶かした鉄による火花を楽しむ演目の下見に高貴妃と乾隆帝と嫻妃が来てましたが、この火花を浴びて高貴妃は重傷、乾隆帝を庇った嫻妃も軽傷。
溶けた鉄に糞尿が混じっていたので高貴妃は手の施しようがない状態に。
そして袁春望は瓔珞の関与を見抜く。
ところでこの袁春望役の俳優さんは王茂蕾という人で本作と同じ于正ドラマの「ハンシュク~皇帝の女傅」と「神雕侠侶 ~天翔ける愛~」では共に「強きを助け弱きを挫く」というスネ夫みたいなゲスキャラを好演していましててっきり小賢しい下劣な役専門の俳優かと思ってたら今回は良い人の役みたい。
高貴妃に対する積年の恨みを晴らしに来た嫻妃。
この人がラスボスになるんでしょうか?
自らの命運尽きた事を悟った高貴妃は乾隆帝の前で最後の舞を披露。
まだ折り返し地点前ですが高貴妃退場。
「宮廷の諍い女」の夏妃と同じような扱いですね。
設定も父親の威光を笠に着て後宮で傍若無人の振る舞いをし、皇帝からは危険視されるところまで全く同じです。
1話辺りの密度が辛者庫編以降下がってますので更新も数話に1回にします。
(追記15)
中国のバラエティ番組でメインキャストの3人が出演。
日本の伝言ゲームの完全なパクリですが・・
まずは瓔珞役のウー・ジンイェンがドラマ後半に登場するジェニー・チャン(張嘉倪)にドラマのセリフを伝えて・・
アンカーは爾晴役の蘇青。
失敗・・残念。
いつも思うのですが同じ漢字を使ってるのにあまり理解できないのが悔しいですね。
最近ちょっとずつ勉強してますが発音が難しいのと簡体字含めて日本にはない漢字を調べるのが一苦労。
この3つの単語を使わずに話すゲームだと思いますが、中国語は英語と同じくSVO型の言語で主語は省略できないのでこの「你」「我」「他」は英語で言えば「You」「I」「He(She)」なので使わずに話すのはかなり難しそう。
明玉がスペシャルゲスト扱いでした。
チームメイトがミスすると明玉ちゃんがエアージェット攻撃を受けます。
大勢見ている前で即興劇。迫真の演技をする瓔珞と爾晴。
流石プロです。
後ろで明玉が素の顔で見てるのがシュールでした。
バレエを習ってた時のノートを見せてくれました。
この人はかなり色々と努力してきたみたいですね。
(追記14)
第27話まで見ました。
毎回濃厚な内容で本当に凄いなと感心します。
さてこの人爾晴さん。
最初は単なる善人だと思ってたらここ最近は瓔珞と明玉を仲違いさせようとしたり、乾隆帝に見初められようと工作したり、瓔珞を妃嬪にさせようとしたりと色々暗躍してます。傅恒の事が好きで瓔珞に嫉妬してるようでもあります。明玉みたいに面と向かって悪態付くよりこっちのほうが陰湿です。
恋愛より復讐の方が大事と傅恒に別れを告げる瓔珞。
雷鳴轟く中、裕太妃の罪を告発する瓔珞。
なんと都合よく雷に打たれて裕太妃死亡。
皇后は瓔珞に長春宮を出て辛者庫に行くように言い渡します。
最近やっと仲良くなりかけた明玉はショック・・
爾晴の方はこれで邪魔者がいなくなったと内心ニンマリ。この人右の眉を釣り上げる癖がありますね。
あれだけ瓔珞のことを嫌ってたのに今度は引き留めるツンデレ明玉ちゃん。
メインストーリー以外では嫻妃が皇后にべったりの純妃の意図を訝しむシーンがありました。
こういうのは今後の伏線なので見落としてはいけません。
裕太妃への復讐はてっきりかなり先になるだろうと思ってたらこんなに早く片付けるとは意外でした。
この後、辛者庫で瓔珞は苦労するんでしょうね。
「宮廷の諍い女」のお寺パートみたいな感じにするんですかね。
「武則天-The Empress-」でも武媚娘が下働きさせられるパートありましたし、なんか話数稼ぎがまた始まるんじゃないかと不安・・ひたすら主人公が虐められて苦労するシーンばかりでないことを祈ります。
(追記13)
第25話まで見ました。
瓔珞の姉・阿満を殺したのは和親王・弘昼の母である裕太妃でした。
母子揃って鬼畜。
今度逆らったらお前と父親と魏家皆殺しすると脅す裕太妃。