(追記22)
最終回まで見て全体の感想です。
見る前はどうせアイドル俳優のB級ラブ史劇でしょ?と全く期待せず、つまらなければ途中で止めるつもりで見始めましたが、最初から凄く面白かったです。
この作品、本当に脚本が素晴らしかった。
大抵のラブ史劇は歴史上の人物を登場させる割には史実完全無視だったりするのですが、本作は史実と齟齬を起こさないように上手く事実という布地にフィクションを編み込んでいく形式でこの時代の有名なエピソードはちゃんと網羅しながらオリジナルストーリーを展開しています。
特に本格ミステリー張りの伏線の散りばめ方と最終盤での回収は特筆モノでした。
中盤辺りまではコメディタッチの演出で気軽に楽しく見れて、中弛みする事もなかった。
終盤からは今までのコミカルな演出から打って変わっての悲劇的展開。本当に秀逸な脚本でした。
後は何と言っても易歓を演じたヤン・ズーですね。
自分はこの女優さんを見たのは今作が初めてでしたが、自然で伸び伸びとした演技でコミカルなシーンとシリアスのシーンも全く違和感なく完璧に演じてました。
康煕帝役の秦俊傑も熱のこもった迫真の演技でしたし、脇役陣は他のドラマでちょくちょく見かける人も多くて皆レベル高かったです。
流石に全62話はちょっと長かったので45話とかせめて50話で収めてくれたらほぼ満点ですね。
自分の今まで見た中国ドラマの中ではベスト5に入りそうな位、素晴らしかったです。
(追記21)
第62話最終回まで見ました。
最後のシーケンスで太皇太后が皇帝に語りかける場面。この辺は清の歴史に詳しいか清朝ドラマを沢山見てる人でないと分かりづらいかもしれません。恐らく中国人にとっては説明不要の常識なのでしょう。
太皇太后が康煕帝に言います。「お前の祖父は海蘭珠の危篤を知り戦場から昼夜を問わず馬を走らせ帰京し、心労が祟って亡くなった」と。
清朝ドラマ見た事ない人は何の事か分からないでしょう。自分はたまたま「皇后の記」で祖父…つまりホンタイジが海蘭珠が死の床にあると知り急遽、戦場から戻るシーンを見たところなのですぐに理解できました。
今回は歴史からの引用も多かったですね。
康煕帝がジケンを開放する際に諸葛亮の有名な七縦七禽に擬えたり、大局が読めないと項羽みたいになると言ってみたり。
最後の結末の付け方は史実と齟齬ができないようにするにはやむを得ないでしょうね。
(追記20)
第59話まで見ました。
イッキに色んな謎が解明しました。
気がつきませんでしたが大量の伏線が敷かれていたのがわかってびっくり!
本格ミステリー張りの伏線の数ですね。
あと、あの苦労した銅箱の件がなかったことになっていて文句を書こうと思ったらギリギリになってまた復活。
それにしてもあいつは胡散臭い野郎だと思っていたのですがやはりねえ…
(追記19)
第54話まで見ました。
いよいよ大詰め。
流石の康煕帝も李兄妹の正体を疑いから確信に変えざるを得なくなってきました。
太皇太后は康煕帝の祖母ですからホンタイジの側室ですね。「皇后の記」や「宮廷の泪・山河の恋」における主人公ユアル(孝荘文皇后)の事です。
(追記18)
第50話まで見ました。
いよいよ残り少なくなってきましたが相変わらず凝った脚本で感心しきりです。高等なミステリーというかスパイモノというか細かい伏線が破綻しないように考え抜かれています。
話の方はもう李兄妹(忘れてましたが兄ジケンの方は本当は李姓じゃなくて朱ですよね、明は朱元璋が建てた王朝ですので)の事を全員が疑ってる状態でかなりヤバい状況です。
どう考えても明の連中には悲劇的結末が待ち構えていそうです。相手は中国史上最高の名君康煕帝ですし。
(追記17)
第48話まで見ました。
恐らく時代背景を知らない日本人には難しい話になってきているかと思います。
当時中国は清という国でこの清というのは漢民族の国ではなく女真族という北方民族による征服王朝なのです。女真族の国家は清の前は金と号していました。
清の前の中国は明でこれは漢民族の国です。その前は元でこれはモンゴル民族による征服王朝。さらに前は宋でこれは漢民族の国だったのですが北部の領土を金に奪われていました。
…こういう一連の流れは当然中国人は知ってるので解説なしで大丈夫なのですが、日本人には難しいかもしれません。
そして本作で度々出てくる呉三桂というのは元々は明の将軍だったのが清に寝返ったのです。この時寝返った相手が清朝のドラマでお馴染みのドルゴンでした。
「皇后の記」や「宮廷の泪・山河の恋」に出てくるのは清朝二代皇帝のホンタイジと彼の弟で将軍のドルゴン。
本作の康煕帝はホンタイジの孫で清朝四代皇帝です。
康煕帝にとってオボイは自分の父や祖父の代の忠臣でしたがあまりにも巨大な権力を持ち過ぎた。
これは呉三桂も同じで康煕帝にしてみればこの二人がいる限り自分は本当の皇帝とは言えない…そういう苦悩がこのドラマの脚本では上手く活かされています。
ドラマ自体は六師匠が呉三桂の密偵だと発覚。明珠谷は流れ上仕方なく呉三桂と同盟を結んでいますが、六師匠は康煕帝に売り渡す事に。
当然ながら李兄妹は明の残党だとバラされてしまいます。
この辺りソンゴトゥと皇后は完全に李兄妹は真っ黒だと確信したようですが康煕帝は疑いつつもまだ信用してる振りをしています。
こういった複雑な構図はなかなかスリリングです。
単なる正義対悪者みたいな二分論ではないところが先を読めなくしています。
中国ドラマでここまで複雑な設定を上手く活かした脚本は他は「宮廷の諍い女」位でしょうか?こちらも清朝が舞台でちょうど康煕帝の次の雍正帝の御代の話ですが、皇帝の権力基盤が弱いというのがドラマの設定に活かされているのは同じです。
(追記16)
第45話まで見ました。
明珠谷に呉三桂のみならずオボイの密偵まで潜んでいました。もうガバガバですね。
密偵1が密偵2を殺害したトリックは某古典ミステリー有名作品から借用。
合計3人も裏切り者が紛れ込んでいたなんてやはり明の連中は間抜け揃いですね。
時代的に清に恨みを持ってる人だけじゃなく明に仇を抱えてる人も多いと言う事ですね。
(追記15)
第41話まで見ました。
巡察から帰京して少し落ち着いた流れになってきましたね。
(追記14)
第39話まで見ました。
銅箱を開けるのに必要な3本の鍵のうち呉応麒が運んでた1本は誰も本物の在り処を知らないみたいですね。一体どうなってるんでしょう?
(追記13)
第38話まで見ました。
この太皇太后のおばあちゃん、流石なかなかのやり手ですね。
政治は綺麗事だけでは済まないと改めて教えられました。
それにしても今並行して見てる中国ドラマの中には酷い脚本のものもあるのですが、それらと比べると本作の秀逸さがわかります。本当によく練られてます。
あと康煕帝を褒めた後、ジケンと目があって気まずい顔をする易歓の演技は毎度の事ですがいいですね。
(追記12)
第37話まで見ました。
本当によく出来た脚本で感心します。
設定が凝ってるし話数長いですけど中弛みもなく毎回楽しいです。
あと史実とラブストーリーのバランスも絶妙です。
恋愛模様がメインで史実はほんの付け足し程度のドラマが多い中で反清復明の様子もよく伝わってきますし、何故康煕帝が名君となり得たかというところも説得力を持って訴え掛けられます。
九族皆殺しの危機に瀕してる劉徳昭はソンゴトゥに麗嬪(舒婉心)は偽者だと打ち明けます。
ここら辺が設定の巧みさが出てますよね。
ソンゴトゥは皇后の縁者ですから二人とも李兄妹を排除したい。この身近な敵を上手くかわせるかどうか?がこれからの注目ポイントですね。
(追記11)
第33話まで見ました。
今回は感動回でした。
皇帝なのに配下に命を狙われ、食べ物を盗んだり子供から騙し取ったり、焚き火をお越し、易歓を助ける為に今までやった事ない事に奮闘する康煕帝。
瀕死の易歓と抱き合い龍三が流した涙が易歓の口に流れ込みます。
今回の外遊での苦労が後の善政に繫がるのですね。
(追記10)
第32話まで見ました。
見る前は主役級に知ってる人もいないし、どうせB級ドラマだろうからつまらなかったら途中でやめるか、と全く期待せずに見てきましたが、エンタメ系のドラマとしては歴代でトップ5に入る位素晴らしい。
ここ数話は康煕帝が地方役人の腐敗汚職、それに伴う市井の人々の貧困を目の当たりにして政治を正さなければと決意を新たにする様子がよく描かれています。
なにせ中国史で最高の名君ですからね。
あと、やっぱり易歓。何度も自分達の正体を自分の口から漏らしそうになり、慈煊に睨まれるシーンはナチュラルでヤン・ズーは凄いなあと。
飽きさせない脚本も秀逸。
メインキャストは初めて見る顔ばかりですが、脇を固める面々はお馴染みの顔ぶれで安定感のある演技です。
デブの悪代官は「隋唐演義」などでお馴染みの俳優さんです。
(追記9)
第27話まで見ました。
今GYAOで中国ドラマ8本同時に視聴してますが、「月に咲く花の如く」と並んでトップクラスに面白い。あっちは試練に耐える系の話なので完全エンタメ系としては一番面白いです。
ヤン・ズー(楊紫)はこれまで見た事なかったのですが素晴らしいですね。こういうコミカルで自然体の演技が出来て顔も愛嬌があるしトータル的に自分の中では高評価です。
脚本もよく練られてます。李太監みたいな慈煊・易歓兄妹の正体を知りつつ知らない振りをしてる人間、ソンゴトゥのように微妙に疑ってる人間といった敵と味方の中間のキャラクタを配してるところ良いです。
易歓がうっかり自ら秘密をバラしそうになり、その都度、慈煊の顔が引きつるのもリアリティありますし、龍三がたまに本気で疑う所もドキドキさせられます。
今回印象深かったシーン。
易歓が指を水で濡らして「聾」という文字を書き意味を龍三に尋ねる。
康煕帝は答える。
「龍とは水をもたらす神物であり、春の雷雨を指している。つまり”龍”と”耳”で春の雷鳴を聞くという意味だ。
その昔、耳が不自由な農夫が播種の時期を知らせる雷鳴を聞いたことから今の”耳が不自由”という意味になったのだ」
これに対して易歓が言う。
「この文字には他の言い伝えもあるの。”龍”は天子を指すの。つまり天子の耳は飾り物で民の悲痛な叫びが聞こえないという意味よ」
こういうシーンはなんかひとつ賢くなった気がするので好き。
康煕帝は中国の歴代皇帝の中でも一番の名君と言われますがその成長過程を丁寧に描けているところも本作の魅力です。
(追記8)
第20話まで見ました。
このドラマ初めは期待せずに見始めたのですが意外と面白いです。
特に複雑な利害関係。
反清復明の本拠地である明珠谷側の頭である李定国の双子の弟が清の李太監。
康煕帝の臣下であるソンゴトゥは皇后の叔父でありオボイの政敵であったソニンの息子でもある。
易歓を好きな康煕帝と明の皇太子(実は李定国の息子)。皇太子に密かに思いを寄せる傾城。
このように恋愛関係も複雑。権力闘争も清朝対旧明勢力の争いは敵なのか味方なのかわからん存在がいる。オボイ自体が康煕帝にとっては臣下だが目障りな存在。利害関係の糸が絡まって一筋縄ではいかない。
オボイの内通者も気になりますし、せっかく見つけた銅箱も鍵が3本揃わないと開かないし謎が多くて楽しいです。
あと美人が多いですね。皇后、傾城、いつも顔を布で覆い隠してる倩影に易歓。
(追記7)
第12話まで見ました。
前半のクライマックス。
康煕帝とオボイの対決シーン。
本来はちびっこがオボイを捕まえるはずですが、本作では改変されています。
ていうかこのドラマ62話もあるのか。
結局龍三が康煕帝だと易歓に知られてしまいました。ここから少しずつ次のフェーズに入っていくんでしょうね。謎の銅箱探しが主題になっていって最後が皇帝暗殺なんでしょうかね。
明の連中はやはり間抜けな気がします。
あまりハッピーエンドにはならない予感。
(追記6)
第11話まで見ました。
よく考えてみたら皇帝が身分隠して主人公がそうとは知らず馴れ馴れしく接して気に入られるってパターンは結構ありますよね。
「鹿鼎記 ロイヤルトランプ」もそうですし、「皇帝の恋 寂寞の庭に春暮れて」も皇帝と知らない間は皇帝に対してとんでもなく不遜な態度でしたね。これと
「歓楽無双~恋する事件帖」と本作は仇が皇帝なんだけどそうとは知らず気になるという流れでした。
ま、皇帝以外まで広げると親の仇を愛してしまうというプロットはありふれています。「王女未央-BIOU-」に「萍踪侠影」あたりもそうですね。
主人公は復讐を早々に諦めるけど周りが許してくれなくて板挟みになるというのもお決まりコース。本作もそうなるぽい。
今回は龍三=皇帝とバレかけましたが、自分は替え玉だと上手く言い逃れました。
そしていよいよ有名な康煕帝がオボイを倒すシーンへ。
(追記5)
第7話まで見ました。
後宮の教育係の女性はもう10本以上のドラマで見てるかもしれません。特に于正さんのドラマでは常連で大体ちょっと怖い役です。
前から気になってましたが易歓の配音してる人はよく劉詩詩に声当ててる人ですね。ちょっとコミカルな女性というキャラクター専門の声優さんですね。
(追記4)
第6話まで見ました。
オボイに捕まった易歓はスパイとして後宮に送り込む為に秀女としての作法を教え込まれます。
この様子は逐次間者から龍三こと康煕帝にも伝えられますが、あれ?康煕帝は易歓を男と思い込んでましたよね?なんか辻褄が合わないような…
皇太子は易歓の兄という設定でオボイを信用させこちらも宮廷入り。
なかなか諜報モノとして見れば面白いドラマです。
(追記3)
第5話まで見ました。
明の若い男二人女三人の男女5人も複雑な恋愛感情持ってるんですね。
皇太子(本当は違うけど)の慈煊は易歓の許婚。でも傾城も気になる。
黙声も易歓が好き。
傾城は拉致してきた瓜二つの婉心になりすまして後宮に潜入。皇太子が好き。
あと顔に布巻いてるおねえさんは子供の頃、熊に襲われた易歓を助けようとして顔に傷跡が残る。
清の後宮に傾城が忍び込む作戦が進行中。
なんか主役の女の子含めて全体の雰囲気が「歓楽無双~恋する事件帖」に似てますね。あっちは捕物帖でこっちはスパイ物みたいな感じですが。
六師匠である雪衣居士は傾城と一緒に後宮に忍び込む女性ですがよく見かける女優さんです。
姜鸿さん、「傾城の雪」では江学敏、「後宮の涙」では王璇を演じてました。
あと妓楼の女将もしょっちゆう見る顔ですね。
(追記2)
第3話まで見ました。
易歓は龍三(康煕帝の偽名)と義兄弟になりました。
オボイが康煕帝に毒を盛ってる事も発覚。
康煕帝とオボイの対決は有名なエピソードなのでしばらくは史実ベースに進んでいくんでしょうか?
「鹿鼎記 ロイヤルトランプ」と同じく易歓は明の復興を願う仲間達と康煕帝の板挟みになる結末が見えてますね。
そういう意味では物語自体にはそれほど興味は持てないんですが、主役のヤン・ズー(楊紫)は元気溌剌でなかなか愛嬌あるキャラクターでいいですね。
それとチョイ役ですが皇后はとても可愛い。
(追記1)
第2話まで見ました。
漢民族が清の皇帝と仲良くなるというプロットは金庸の「鹿鼎記 ロイヤルトランプ」と同じですね。
本作では明の公主が主人公で周りはみんな清への復讐心に燃えたぎる人ばかりですから康煕帝と仲良くなってはマズいですよね。
そういえば鹿鼎記でも康煕帝と仲良くなった主人公が反清復明の組織の幹部になってしまうという板挟み状態でした。
主人公易歓役のヤン・ズー(楊紫)は熊乃瑾に似た顔立ちですね。
余り期待してなかったのですが、今のところ意外と面白いです。
***
今中国ドラマ6本並行視聴してこれを加えると7本。
流石に無理がありますね。
清朝の御代に明の復活を願う人達の話ではありますが、冒頭の呉三桂の反乱とかは予習しておいたほうがいいかもしれません。基本的に中国の歴史ドラマは基本知識がある事を前提に進むので日本人には分かりづらい。
自分は流石に清朝のドラマを沢山見てきましたし、特に「鹿鼎記 ロイヤルトランプ」では明と清の関係を深く学んだのですっと入っていけそうです。とりあえず呉三桂は中国を異民族の女真族に売り渡した売国奴と覚えておけば大丈夫です。女真族が建てた国が金でこれが後金を経て清に改名されました。漢民族にとっては征服王朝ということになります。
清の前は明でこれはモンゴル民族の元から漢民族が奪い返した王朝ですが、暗君揃いで滅亡してしまいます。自分の知ってる限り明の君主はロクでなししかいなく、対して清は名君が多い印象です。
さてドラマの方ですが風光明媚なロケーションが多いですね。行ってみたくなります。
明の人達の隠れ家で主人公は色々学んでいくのですが、この子役も先生役のおっちゃんおばちゃんも見覚えある俳優さんばかりですね。
第三師匠の樊离役はしょっちゅう見かける馴染みの俳優さんで劉錫明といいウォレス・チョン版「天龍八部」で何人もの女性に子供を産ませた段正淳をやってました。今頃思い出しましたが「王女未央」で魏王拓跋燾もやってましたね。
あと晋王大師匠役の人もハン・ドン版「鹿鼎記 ロイヤルトランプ」で見たのを同じ辮髪姿なのですぐに思い出しました。陳近南をやってました。何中华という俳優さんです。
このドラマはラブ史劇みたいなので完走できるかわかりませんがしばらく見てみます。