ついに日本版DVD-BOX発売開始!
中国本土のみならず香港、台湾、そして韓国や日本でも大ヒットした中国ドラマ
「宮廷の諍い女」(原題:后宫・甄嬛传・後宮・甄嬛傳)と「琅琊榜(ろうやぼう)-麒麟の才子、風雲起こす-」
この2作品は共通点も多いのですが比較する事により「面白い物語を作る条件とは何か?」を探っていきたいと思います。かなりの長編になる予定です。随時追記していくつもりですので宜しくお願いします。
「琅琊榜」と「甄嬛传」の共通点
・原作がインターネット小説である
・復讐劇である
・主要な敵が3人であり順番に倒していく構造である
このような共通点があるものの最終的な出来上がりの質は圧倒的に「甄嬛传」の方が上である。
つまり同じようなコンセプトで出発しながらも細部の違いにより作品のクォリティにも大きな差がでるという実例だと言えよう。
敵を順番に倒していくという構造
2作品の共通点で一番大きいのが
「小ボス→中ボス→ラスボス」
という順で主人公の前に立ち塞がる敵を倒すという形態である。
甄嬛传:華妃→皇后→皇帝
琅琊榜:皇太子→誉王→皇帝
そして興味深いのは2作品とも第1の敵を倒す際に第2の敵の力を上手く利用しているということだ。
琅琊榜において主人公の蘇哲こと梅長蘇は最初に皇太子を廃太子に追い込むにあたって誉王の謀臣になりその力を活用した。
同じように甄嬛传では主人公の甄嬛は華妃の力を削ぐのに皇后の力を借りた。
これは第一と第二の敵が共に敵対関係であるという事を利用している。
琅琊榜では皇太子派と誉王派が権力闘争をしていたし、甄嬛传では名目上は上の立場であるはずの皇后が大将軍を兄に持つ華妃にないがしろにされているという現状があった。