(*全話視聴終了しました)
【ep-27】
息子が諫める為に自死。魏王の決意も揺らぐのか・・
魏王偉いな・・決意が揺らぐかと心配した。
一方、楚の方も変法を呉起主導で行っていて守旧派+太子の不満は爆発寸前。
魏も楚も一枚岩でないところが面白い。
韓は大王と妹の公主の間で暗闘。どこも内憂外患。
悪玉コンビ。王禅があの時姫元伯を殺さなかったのはどう考えても悪手。
その甘さのせいでまた身内が犠牲になりそうです・・
【ep-28】
嘯公と姫元伯がグルなのは知らないみたい。
許戈の処刑については二重のトリックが・・
というかさっきから人物Aの罠をBが邪魔するという展開が多い。
【ep-29】
わざわざネタばらししちゃうとか・・斜め上の展開が多い。
息子の仇だぞ早く殺してしまえ、何を怖じ気づいてるのか?
楚では守旧派から暗殺されかけた呉起さんが気の毒なお姿に・・
結局姫元伯がラスボスなのか?
この辺の設定は創作ですが・・
【ep-30】
魏王を篭絡しようと忍び込んだ今淑ですがすぐさま王禅も駆けつける。
今淑を駒としてしか見てない王禅。
仕返しに王禅が嫌がる献策をする今淑。
【ep-31】
なんか・・とりあえず衝撃的な展開にしたいという脚本家の意思は感じますが・・
凝ったストーリー展開でずっと良いなと思ってたんですが、ちょっとやり過ぎというか荒唐無稽に感じてきました。
本心かどうかはさておきクズですね。
【ep-34】
右手がなくなるのと失明するのとどっちが不幸?
みたいな話が続いたので話数飛んでますが・・
いや本当に腹違いの兄なんですが・・
姫元伯の目の前で太鼓の皮に鋏を入れる王后。
これは知っててやってますね。
魏人の王后と現魏王の姉弟は周王の敵であると・・
死にかけの病弱爺じゃなかった・・
【ep-35】
視聴者を騙す事に喜びを感じてそうな展開が多い。
楚王+呉起+王禅 VS 楚太子+姫元伯
このドラマって敵を欺くために味方を殺すというモチーフが何度も繰り返されてますが拘りでもあるんですかね?
実際秦で変法を実施した商鞅は主君の孝公が死んだ後息子の恵文王によって車裂きにされた。
この言葉は越の范蠡が言った言葉で・・
後に韓信も引用した・・そう言えば王禅役の俳優さん「項羽と劉邦 King’s War」で韓信役でした。
中国の歴史って大体そうなんですよね。
【ep-36】
楚王以下関係者が集う中、弁を振るう王禅。
流石縦横家の始祖。「大秦帝国・縦横」の張儀や「スリキン」の中で呉の百官を舌先三寸でやりこめる諸葛孔明を思い出しました。
本作は演出も色々と凝ってます。
なんとなく皆が王禅の変心を疑う展開ですが・・
【ep-37】
魏王闇落ち、姮娥を襲う・・
一度は死のうとしましたが吹っ切れました。今日からは本気で賢夫人です。
呉起の暗殺を諦めてなくて一安心。
【ep-38】
姫元伯には王禅の企みなんか全てお見通し。
え?!えー--・・・
いや衝撃的なのは良いんですけど・・
史実とは違うんですが。
鬼谷自体はほとんど史実に記録がないので創作が許されてる面もあるかと思いますが呉起は死に様まで残ってるので。
これもしかして王禅が呉起になりすますんでしょうかね・・
予想的中・・ということは呉起として史実通りに死ぬのかも。
すぐにバラされてワロタ。
疑り深い姫元伯に素顔を見せた上、顔まで斬ってみせた呉起(王禅)。
【ep-39】
流石に手に入らない女なんかどうでもいいか・・
公主は仇を討つ為に呉起を殺すと・・
ご親切にも公主の呉起暗殺を止めに来た姫元伯。
この意図がよくわからないですね。
そもそも王禅が死んだと本当に納得してるのか・・
二人揃って同じ男を愛し、片方は魏王にもう片方は楚王に汚されて・・
【ep-40】
一時は愛された女に殺されるの?とドキドキしましたが一人目は回避。
ほら面倒くさい事になってる・・