今年読んだ本の中で一番面白かった。一気に3時間ほどで読了した。
天才と呼ばれる存在も実は努力によって成り立っているという事を数多くの実験で立証している。
イントロダクションではまず「絶対音感」について取り上げている。
従来幼少の頃からの持って生まれた才能のように扱われてきた絶対音感だが大人になってからでも獲得できる事を証明。
そして次に出てくる題材が短期記憶について。
人間が短期で覚えられる数は7±2というのは有名な話。
この制約が本当かどうか普通の大学生に挑戦してもらい検証する。
1秒間に数字を1つ読み上げるペースでどれだけの数を記憶できるか?
案の定最初は7とか8なのだが、やがて20まで記憶できるようになる。
ここで一旦頭打ちするのだが、数字を3つと4つの塊として記憶するという手法を思いつく事によりブレークスルー。
2年間の実験の終わりにはなんと82も覚えられるようになった。
この他にも才能VS練習をテーマに数多くの実験検証結果を挙げていく。
道が複雑なロンドンのタクシー運転手の例ではトレーニングをしていく内に脳の海馬が大きくなることを発見。
ちなみに同じルートを運転するバスの運転手ではそういった違いは見られない。
そして試験に落ちて諦めた人はすぐに普通の大きさに戻ってしまう。
医者に関する検証結果では
「乳がんを診断する放射線医師は判定結果が正しかったかどうかを検証できない為、成績が向上しない」
「前立腺がん手術を執刀する外科医の場合、切除した検体をすぐに確認する。
がん組織を少しの正常組織が取り囲んでる状態が最良の出来。
自分の手術が上手くいったかどうかすぐに確認出来るため2000例くらいまではどんどん上達する」
といった例が示される。
このような検証結果からある一つの事を極めるには
・Focus(集中する)
・Feedback(意見を取り入れる)
・Fix(修正する)
という3Fが重要だと著者は説く。
生まれながらの頭の良さが左右するという根強い意見にも否定的だ。
ノーベル賞受賞の科学者や数学者にはIQが120位の人間が多く、飛び抜けて高IQである人は少ない点を指摘。
また知的競技と言われるチェスや囲碁のチャンピオンは特にIQが良い訳ではないのを実際のデータを元に明らかにしている。
この他にも天才と呼ばれたモーツァルトが5歳で作曲したと言われているのは実は父親の作である可能性が高く、本人の本当の作は15~6歳であろうと推測。