当ブログは読書感想や人生の教訓を語るブログとして始まりました。
その後アメドラの感想がメインとなり、いつしか中国ドラマの感想ブログに変わり果ててしまいました。
よく考えてみたら小学生の頃からアメリカのドラマが好きという変わった子でした。
うちの地域では深夜のTVはアメリカドラマをやる事が多く、ドラマはアメリカが一番という概念が染み付いてました。
そんな自分でも衝撃的だったのは「LA LAW 七人の弁護士」というドラマでした。
日本では見かけない法廷ドラマは非常にスリリングで夢中になって見たものです。
その後「24」や「プリズン・ブレイク」などで一般の日本人にもアメドラブームが来たかと思います。
自分はケーブルTVでCSIやLAW&ORDERシリーズなど犯罪モノを中心に色々見てきました。
ただアメドラの弊害も感じるようになってきました。
アメドラはヒットすれば当初のコンセプトとか予定は無視してシーズンをどんどん伸ばしていきます。
そうするとマンネリ化やクオリティの劣化が避けられません。
そんなある日ケーブルTVでたまたまやってた「三国志ThreeKingdoms」を見てみました。
実はそれまでは三国志にも中国にも全く興味がなかったのですが・・
ケーブルTVでオンデマンドではなかったので終盤からでしたがとても面白くてビックリしました。
これは最初から見ないといけないとまた1話から始まるのを待って全95話を完走しました。
中国のドラマがこんなにクオリティが高いとは衝撃的でした。
日本の大河ドラマが子供だましに思える位レベルが段違いです。
セット、舞台、俳優の演技レベル、脚本あらゆる面で勝っていました。
また中国の歴史自体にも興味を持ちました。
三国志ThreeKingdomsと同じスタッフ・共通のキャストによる「項羽と劉邦」というドラマがあったのでそれも見ました。
秦の始皇帝が死んで二代胡亥で秦が滅んでその後、漢という国ができるまでの過程が非常によく理解できました。
「四面楚歌」ってこういう事だったのか!とか「背水の陣」「国士無双」、それから「馬鹿」の由来などもわかりました。
それからは中国の歴史ドラマを漁るように見ながら、ネットで史実も調べたりするとどんどん深みにハマっていきます。
中国は4千年の歴史と言いますが王朝自体はどんどん変わっているので権力闘争も日本の比ではありません。
歴史上の人物も日本よりユニークな人物が多いと思います。
三国時代から漢~秦~春秋戦国まで遡り、次は晋から五胡十六国時代~南北朝~隋・唐。
どうもドラマで取り上げられやすい時代とそうでない時代と分かれてるみたいです。
その後の五代十国~宋~元~明~清まで大まかな流れを調べるとセリフの意味なんかもよく理解できるようになりました。
モンゴル民族に乗っ取られた元、それを乞食僧から皇帝にまで成り上がった朱元璋が取り戻した明。
しかし今度は女真族に征服された清。
清朝のドラマは非常に多いですが時代背景を知っているのと知らないのとでは全く感動度合いが違うと思います。